ゴールデンウィークは、ヘゴの森は神奈川県からのお客様で大盛況でした(笑)。

特定の県からのお客様が続くってあるんですね
ヘゴの森のガイドになって6年目ですが、初めての経験でした。不思議なこともあるものです。
さて、最近のヘゴの森ツアーの予約は、いつもいっぱいで、参加が出来ないお客様には大変申し訳ございません。
今日のお客様は、半月前に予約をされていました。初めは、ヘゴの森コースだけだったのですが・・・。
今日は、「2022年5月12日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
控え目なお客様

今日は、ヘゴの森コースでお願いします

あっ
もしかして、山はあるき慣れていますか?

ええ
でも、少し心配で・・・

でも、お客様たちでしたら、余裕ですよ
ということで、ヘゴの森散策路全コースに変更しました。

ヘゴの森って、本当に恐竜が出そうな森ですね

ヘゴの森散策路全コースの様子
お客様は、木性シダのヘゴが目的というよりも、自然の中で歩き様々の生き物に触れる機会を楽しまれる方々でした。

では、せっかくですので、ヘゴの森散策路全コースを一周しますね

ところで、お客様はどちらからいらっしゃいましたか?

私たち、東京から来ました

ここも東京ですけれどもね

そうでしたね(笑)
いつものやり取りからスタートです。
ヘゴには成熟した個体と若い個体があります。

棘がある個体と気根で覆われた個体ですね
百聞は一見にしかずです。お客様は若いのヘゴの幹に触れ、棘の恐ろしさの写真を撮影されていらっしゃいました。



あれっ?
このシダ、手のひらみたい
お客様が撮影されていらっしゃるのは、ナチシダです。葉身の付き方が変わっていますね。

ヘゴの森には、コショウ科のフウトウカズラが生息しています。よく、スギの木に巻き付いていますね。
巻き付かれたスギの木は、弱くなり、最後は枯れ、倒れてしまいます。

スギの木の根は張りが弱いです。お客様と比較しても、いかに範囲が狭いかが分かりますね。


なにこれ
小さくて可愛い!
お客様が撮影しているミニュチュアの新芽は、シシランのものです。

シシランもシダ植物に分類されます

頭上には大きなビロウヤシの大木がそびえてっています。


あっ
このヘゴ、触り心地がいい!
お客様が触っていますのは、ヒカゲヘゴです。少し硬いですが、動物の毛のような触り心地です。


お客様が八丈島滞在中に必ず食べると思いますよ

これ、もしかして、アシタバですか?

正解です
アシタバの新芽の生長が速く、なかなか食べごろが見つかりませんね。

お客様が撮影しているのは、マメヅタです。マメヅタは、光合成の役割を果たす栄養葉と繁殖の役割を果たす胞子葉を持っています。

ですので、これ、シダ植物なんですよ

へぇ〜
そうなんですか!?

お客様はシダ植物の形態の多様性に驚かれていらっしゃいました。

今日は、たくさん、いろんな植物が見られました
ヘゴの森散策路全コースを一周回ってきて楽しかったですよ
そう言っていただけると、ガイドとしてもとても嬉しいですね。

今日は、ヘゴの森へいらしていただいて、ありがとうございました
