2023年1月7日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子

ヘゴの森ツアー

今日の八丈島の天気予報は午後から雨。

まあ、当たりませんね

ですので、いつ雨が降っても大丈夫なように準備をしなければなりません。

ただ、集合時間のときは曇り空ですが、場所によっては青空もあり、雨が降るか降らないかギリギリでした。


今日は、「2023年1月7日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

お客様はヘゴの森散策路全コースでしたが、判断が難しい状況でした

ヘゴの森に入りますと、空は薄曇り。八丈島に住んでいますと、雨を予想しなければいけない状況です。

お客様は雨用の装備もなく、

う〜ん

悩むところです。とりあえず進みました。


ヘゴの森コースの様子

ヘゴの森の入り口に来ました。ここからジェラシックパークのような世界です。

iPhone 12

八丈島の気象とシダ植物の関係を解説しながら進みました。成熟したヘゴの気根も手で直接触って体感していただきました。

iPhone 12

ここで、上を見上げていただけませんか?

すごいですね

私たちの頭上にはヘゴの葉身が覆っていました。

iPhone 12

ヘゴの断面を見ていただき、ヘゴが木ではないことを説明しました。

形が木のように見えますので、不思議ですね

iPhone 12

ヘゴの森コースのクライマックスです。高台からヘゴの森を見下ろしました。

iPhone 12のカメラでは表現できませんでしたが、色鮮やかなヘゴの樹冠が広がっていました。

圧巻ですね

お客様も大喜びでした。

iPhone 12
iPhone 12

ヘゴの森散策路全コースの様子

ツアーをしながら私は空模様を気にしていました。

できれば、一周回りたいです

お客様の希望、そして空模様を鑑みて、行けると判断しました。でも、

雨が降ったらごめんなさいね

はい、雨の覚悟はしています

一応、お客様から了承もいただきました。


さて、私たちはジャングルを進みます。歩いてきた山道を振り返っても、どこを進んできたか分かりませんね(笑)。

iPhone 12

フウトウカズラによる影響で枯死するスギの墓場を見学したり、ヘゴの森の中で最も高いビロウヤシも目の当たりにしました。

iPhone 12
iPhone 12

腕よりも太く硬いテイカカズラのツルを見ながら、その形成過程を説明しました。

iPhone 12

ヘゴの森には、ヘゴ以外にも木生シダのヒカゲヘゴが生息しています。毛に覆われていますので、ヘゴよりも親しみやすいです。

お客様も直接手で触れ、触り心地を体感されていました。

iPhone 12

八丈島で有名な農産物にアシタバがあります。ヘゴの森にも野生のアシタバが生息しています。

実は、野生のアシタバは生長しますと、人よりも高くなります。

アシタバはニンジンの仲間です

ですので、葉を食べたあと、地中に埋まっている根も食べるんですよ

へぇ〜

iPhone 12

ヘゴの森には様々な形態のシダ植物が生息しています。お客様がご覧になっているのは、オオタニワタリです。

このシダも食べられます

へぇ〜

オオタニワタリは、大きな葉を広げることでスダジイの枯葉を捕まえます

そして、分解産物を栄養として生きています

これを着生といいます

へぇ〜

偉そうに説明していますが、この知識は植物の詳しいお客様からの受け売りです

iPhone 12

ヘゴの森の植物を解説しながら、ジャングルを歩き、ツアーは終わりました。

iPhone 12

天気が不安でしたが、無理して回ってきてよかったです

ラッキーでしたね

そうですね

今日はヘゴの森にいらしていただき、ありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました