昔は、フイルムをカメラに入れ、撮影が終わりましたら、フイルムを全部巻き戻し、現像所に持っていって、写真をプリントをする時代でした。
今も昔もカメラは高価で、一眼レフカメラはおいそれと買えません。ですので、富士フィルムの写ルンですやコンパクトカメラが、多くの方々の写真との最初の接点だったのではないでしょうか?
2022年、写ルンですやコンパクトカメラは、今でも残ってはいますが、現在の主流は携帯のカメラですね。

とても良く写ります
でも、ときどき、レンズ交換式の大きなカメラを見ますね。スマホのカメラは、いい写真を撮るのに、なぜ使うのでしょうか?
今日は、「スマホのカメラとデジタル一眼レフ(ミラーレス)カメラの使い分けについて」と題してのお話です。
ヘゴの森ツアーでは、スマホのカメラは重宝しています
ヘゴの森ツアーでは、お客様と対話をしながら、ご案内します。このブログでは、写真でツアーの様子を紹介していますね。
スマホはとても小さく、取り回しもいいので、お客様がポーズを決めたときに素早く撮影ができます。

スマホのカメラは、全てカメラ任せのオートでも、とてもきれいな写真を撮ってくれます
俗に言う、スナップ撮影的に使っています

デジタル一眼レフ(ミラーレス)カメラは、本格的な写真撮影では絶大な力を発揮します
私は、お客様がいらっしゃらないときは、ときどき、ヘゴの森を撮影します。このときは、手ブレをしないために、三脚とレリーズを用意し、カメラは、デジタル一眼レフカメラのEOS 6D Mark IIにEF24-105mm F4L IS USMというレンズをつけています。
一眼レフのセンサーとレンズはとても巨大です。暗い場所でも光を集められますし、さらに、ISO、絞り、シャッタースピードとマニュアルで露出を設定できますので、自分のイメージ通りの写真を撮ることが出来ます。
そうしますと、同じヘゴの森でも、多様な深緑色を表現した写真が撮れます。

スマホの写真をRAW現像してみました
カメラ任せで写真を撮りますと、露出が中庸になります。もちろん、これはこれで良く、実際にこのブログでも写真を使用していますね。

でも、

スマホも頑張れば・・・
と思い、RAW現像をしました。
写真の色がくすんだり、ざらざらになってしまいますので、一眼レフの写真と全く同じとは言えませんが、雰囲気は近づいたのではないでしょうか?


もちろん、重箱の角を突けば、問題はありますけれどもね
スマホとデジタル一眼レフ(ミラーレス)カメラ。
旅先で「思い出」の一部として写真を記録するのならば、フットワークの軽いスマホのカメラは最適です。
解像度を高く、作品として追い込みたいのであれば、ステップアップしたデジタル一眼レフ(ミラーレス)カメラが最適です。
ゴール設定を先に決めれば、カメラを使い分けが終わります。そのあとはどちらを選んでも正解ですね。

八丈島で、楽しい旅行、楽しい写真撮影旅行をしてくださいね




