2020年5月1日に八丈島のヘゴの森の散策路の定期健診に行ってきました

観光スポット

自然ガイドとしては、事故防止のために定期的に自身のフィールドの健診をしなければいけません。


今日は、2020年5月1日のヘゴの森散策路の定期健診の様子のお話をします。


ヘゴの森を知らない方に対しての説明です。ヘゴの森は、アイキャッチの写真のような植物がたくさん生えている場所です。アイキャッチに写っているのはヒカゲヘゴといいます。

散策路をチェックがてら歩きますと、今の季節には足元に小さな白い花が目にとまります。

トキワツユクサTradescantia fluminensis
EOS 6D Mark II+EF100mm F2.8L Macro IS USM

この植物は、トキワツユクサあるいはノハカタカラクサといいます。とても可愛らしい花です。元々は南アメリカ原産の帰化植物です。

八丈島は、戦後しばらくの間、日本に返還されませんでした。その間、世界中から園芸植物の苗木を輸入し、育て、本土へ出荷することにより、島民はお金を稼いだといわれています。

その歴史もあり、現在も園芸は、八丈島にとって、主力産業の一つとなっています。

もしかしたら、トキワツユクサは、その過程ではるばる地球の裏側から、八丈島に来たのかもしれません。


野いちごの花のピークは過ぎ、次は美味しい実が育つ時期です。

カジイチゴRubus trifidus
EOS 6D Mark II+EF100mm F2.8L Macro IS USM

この実は、カジイチゴのものです。まだまだ、食べごろではありませんね。でも、上の方を見ると野鳥の姿が見れましたので、もしかしたら、これを狙っているのかもしれません。


散策路を歩いていると、木の覆い茂った暗がりのエリアに入ります。目の前に、つる性の植物があります。

フウトウカズラPiper kadsura (Choisy) Ohwi
EOS 6D+EF24-105mm F4L IS USM

この植物は、フウトウカズラといいます。写真には写っていませんが、花は薄黄緑色で、実はオレンジ色の小さな房がたくさんついた形になります。

茎が固くないため、自身の体では上に向かって生長できません。そのため、フウトウカズラは、他の木(スギ)に抱きついて上へ登っていきます。


ヘゴの森は、ジャングルの中にいるような状況になります。視線を上に向けると、こんな感じです。

iPhone 8

こうして、全ての散策路を健診してきましたが、問題はありませんでした。

八丈島のヘゴの森は、国内だけでなく外国からのお客様にも、好評です。早くウイルス問題が解決し、みなさまをご案内できればと思っています。

PR

タイトルとURLをコピーしました