2021年10月3日、台風16号通過後の東京都八丈島のヘゴの森を点検してきました

ヘゴの森ツアー

先日の台風16号の爪痕は、八丈島でもいたるところで見られました。

道路に限ってみても、八丈富士の鉢巻道路へ向かう道では、木が折れて何箇所か道路にはみ出していました。

鉢巻道路へ向かうときは、スピードをいつもよりも遅めで運転して下さいね


さて、大雨が降ったあと、八丈島では土砂崩れがよく起きます。八丈島の黒砂砂丘へ続く道も地すべりが起き、通行止めになりました。

2021年10月11日に通行止めは解除になりました。

はたして、私がガイドしているヘゴの森はどうなっているでしょうか?


今日は、「2021年10月3日、台風16号通過後の東京都八丈島のヘゴの森を点検してきました」と題してのお話です。


スポンサーリンク

台風通過直後の点検は危険

先ほどの黒砂砂丘の件もそうですが、台風通過直後は地盤がゆるいです。土砂崩れが起きる可能性があります。

先輩のガイドさんと相談して、10月2日は一呼吸をおき、10月3日に点検することにしました。

iPhone 6

ヘゴの森では、小枝が落ちていただけでなく、木も折れたり、倒れたりしていました

昨年、一昨年と、ヘゴの森では毎年大きな木が散策路を横切って倒れました。

折れた木は、だいたいテイカカズラに覆われて、中は昆虫の幼虫に食べられてスカスカになっていました。

今回はどうなっているでしょうか?

剪定バサミ、鎌、のこぎり、チェーンソーを準備して、先輩ガイドさんとともに、ヘゴの森に入りました

写真ではわかりにくいですが、ヘゴの枯れた葉柄はかなり落ちていました。枯れた部分が無くなりましたので、緑分が多いヘゴが多くなりました。

iPhone 6

人くらいの大きさの枝も、散策路にはかなり落ちていました。散策路から避けて前に進みました。

iPhone 6

タブノキは根本からざっくりと折れていました。

iPhone 8

この木の根本は折れかかっていましたので、今回の台風16号の強風で寿命がきたわけです

最後は大木が一本ごとなぎ倒されていました。

この大木、前例と同じように、テイカカズラに覆われていました。根は張っていましたが、お構いなしに倒れていました。

倒れた先端の方を見ますと、中がスカスカでした。こちらも昆虫の幼虫に木の中を食べられていたようです。

iPhone 6
iPhone 6

運が良かったことに、木々の間にうまく倒れ、おかげさまで、他に障害を受けた木はでませんでした。また、散策路からも外れていました。

先輩ガイドさんが、根の先端などの危険な場所をチェーンソーで切り落としてくれました。


今回、ヘゴの森には新たな土砂崩れ箇所は発生しませんでした。

非常事態宣言も解除になりました。ヘゴの森もお客様の受け入れ体制は万端です。

みささま、ぜひヘゴの森ツアーをお楽しみくださいね

タイトルとURLをコピーしました